2015年9月17日木曜日

直指人心 見性成仏


じきし にんしん  けんしょう じょうぶつ  

【直指  人心        見性  成仏】



禅宗の特色を簡潔に示した語。

教説や修行によることなく,座禅によってただちに自分の心の本性を見極め,悟りを開いて仏と成ること。






真理は自己の心の外にあるのではなく,自己の心のなかにこそ発見される,
真理であるその自己の本性をみるならば,仏となることができる






見性成仏

直接自分の心を見つめて、人間の心の本性を悟ることでしょう。

「見性」は自己の本性を見きわめること。



本来もっている自分の本性・仏心を見きわめて悟ること。




すべての人が本来的に仏であることが体感としてつかみうることをいう。




▽仏教語。特に禅宗の語。


直指人心と見性成仏は、それぞれ独立した語として用いられることもありますが、むしろ、「直指人心、見性成仏」と一緒に関連して考えた方がわかり易いと思います。

「直指」とは、直ちに指すこと。文字、言葉などの他の方法によらず、直接的に指し示すことをいいます。


「人心」とは、感情的な「心」ではなく、自分の心の奥底に存在する、仏になる可能性ともいうべき本心・本性・仏心・仏性といわれるものです。ですから「直指人心」とは、自分の奥底に秘在する心を凝視して、本当の自分、すなわち仏心、仏性を直接端的にしっかり把握することをいうわけです。


「見性」の見とは、ただ物を対象的に見るのではなく、対象そのものになりきる、一体、一枚になることです。 性とは、直指人心、すなわち、仏心仏性を意味します。



「成仏」とは、世間でいわれるように死ぬことではありません。仏陀(覚者)になること、覚った人間になることです。「見性成仏」は、すなわち自分の奥底に存在する仏心仏性になり切って、真実の人間になることです。


 私たちは、何か求めるというと、他にいろいろと求めてウロウロしますが、禅は直接、自分の心に問いかけて、自分の本当の姿、仏心仏性を看て取れというわけです。


言いかえれば、「直指人心、見性成仏」以外に、禅の悟りに至る道はないというのです。


古代ギリシアの哲人ソクラテスは、「汝自身を知れ」の格言を座右の銘として自己をみつめ、自己の探究に精進したといわれています。私たちも一度立ち止まって、自分をもう一度じっくり反省して、「直指人心、見性成仏」の語を味わってみようではありませんか。

0 件のコメント:

コメントを投稿