2015年9月17日木曜日

直指人心 見性成仏


じきし にんしん  けんしょう じょうぶつ  

【直指  人心        見性  成仏】



禅宗の特色を簡潔に示した語。

教説や修行によることなく,座禅によってただちに自分の心の本性を見極め,悟りを開いて仏と成ること。






真理は自己の心の外にあるのではなく,自己の心のなかにこそ発見される,
真理であるその自己の本性をみるならば,仏となることができる






見性成仏

直接自分の心を見つめて、人間の心の本性を悟ることでしょう。

「見性」は自己の本性を見きわめること。



本来もっている自分の本性・仏心を見きわめて悟ること。




すべての人が本来的に仏であることが体感としてつかみうることをいう。




▽仏教語。特に禅宗の語。


直指人心と見性成仏は、それぞれ独立した語として用いられることもありますが、むしろ、「直指人心、見性成仏」と一緒に関連して考えた方がわかり易いと思います。

「直指」とは、直ちに指すこと。文字、言葉などの他の方法によらず、直接的に指し示すことをいいます。


「人心」とは、感情的な「心」ではなく、自分の心の奥底に存在する、仏になる可能性ともいうべき本心・本性・仏心・仏性といわれるものです。ですから「直指人心」とは、自分の奥底に秘在する心を凝視して、本当の自分、すなわち仏心、仏性を直接端的にしっかり把握することをいうわけです。


「見性」の見とは、ただ物を対象的に見るのではなく、対象そのものになりきる、一体、一枚になることです。 性とは、直指人心、すなわち、仏心仏性を意味します。



「成仏」とは、世間でいわれるように死ぬことではありません。仏陀(覚者)になること、覚った人間になることです。「見性成仏」は、すなわち自分の奥底に存在する仏心仏性になり切って、真実の人間になることです。


 私たちは、何か求めるというと、他にいろいろと求めてウロウロしますが、禅は直接、自分の心に問いかけて、自分の本当の姿、仏心仏性を看て取れというわけです。


言いかえれば、「直指人心、見性成仏」以外に、禅の悟りに至る道はないというのです。


古代ギリシアの哲人ソクラテスは、「汝自身を知れ」の格言を座右の銘として自己をみつめ、自己の探究に精進したといわれています。私たちも一度立ち止まって、自分をもう一度じっくり反省して、「直指人心、見性成仏」の語を味わってみようではありませんか。

六祖壇経  ろくそだんきょう  Platform Sutra


Platform Sutra

『六祖壇経』は、仏教の経典で、中国禅宗の第六祖・慧能の説法集である。
禅宗における根本教典のひとつ。

最も古い写本は『南宗頓教最上大乘摩訶般若波羅蜜經六祖惠能大師於韶州大梵寺施法壇經』と名づけられる。『六祖大師法宝壇経』とも、単に『壇経』とも言う。

菩提本無樹 明鏡亦無臺

菩提本無樹 明鏡亦無臺
菩提に本から樹など無い 明鏡にもまた台など無い

佛性常清淨 何處有塵埃
仏性は常に清浄だ 何処に塵埃が有るのか


心是菩提樹 身為明鏡臺
心が菩提樹であり 身を明鏡台というのだ


明鏡本清淨 何處染塵埃
明鏡は本から清浄だ 何処が塵埃に染まるというのか

身是菩提樹 心如明鏡臺

身是菩提樹 心如明鏡臺
身は是れ菩提樹 心は明鏡台の如し


時時勤拂拭 莫使有塵埃
時時に勤めて拂拭し 塵埃を有らしむること莫れ

2015年9月16日水曜日

話説天下大势,分久必合,合久必分

話説天下大势,分久必合,合久必分

天下の大勢とは
分かれて久しければ合し、
合して久しければ分かれる


天下は分裂と統一を繰り返す

是非成敗轉頭空  青山依舊在  幾度夕陽紅 


滾滾長江 東逝水
滔滔たる長江の流れは東へ逝き


浪花淘盡英雄
波が揺すり、波がよどみ、
英雄を選り分け、英雄をよなげつくす
今まで多数の英雄が誕生したが、今となっては昔の話だ。


是非 成敗 轉頭空
善悪や成敗がいかになろうと
英雄はもはや存在しない



青山依舊在
青き山々は今も残っており


幾度夕陽紅
夕日も往時と変わらぬ
赤く映えている


白髪漁樵 江渚上
白髪の漁師は 川面にて


慣看秋月春風
秋月や春風にひたねる


一壺濁酒喜相逢
良き友と酒を酌み交わし
一壺の濁り酒と寄り逢えば


古今多少事 
古今のどんな出来事も


都付笑談中
よもやま話として取り上げられるだろう
日本人が書いた代表的な作品

吉川英治「三国志」
柴田錬三郎「英雄三国志」
陳舜臣「秘本三国志」「諸葛孔明」「曹操 魏の曹一族」
北方謙三「三国志」
三好徹「興亡三国志」
伴野朗「呉・三国志 長江燃ゆ」「三国志 孔明死せず」
宮城谷昌光「三国志」

2015年9月1日火曜日

外省第2代



外省第二代
外省人2世



祖籍廣東的 外省第二代
広東省をルーツに持つ 外省人2世